紅地縮緬雲取りに花鳥文様刺繍小袖
江戸時代末期〜明治時代

  黄色い鳥と咲き誇る桃の花、葵の群れをあらわした公家の小袖である。腰から上に線描風に雲を棚引かす”糸雲取り”を使って天地の景を示す構成は、江戸時代後期から明治時代にかけて公家小袖の一つの形式となった。

 糸雲取りをはじめ自由度の高い糊防染をあえて用いず、全ての模様が刺繍であらわされている。今日では天然染料を尊び化学染料を軽視する傾向があるが、幕末期から船載されるようになった化学染料は当時の最新技術であった。それをいち早く多用した公家の小袖に、一般的なイメージとは裏腹に革新的な側面があったことを知ることができる。(価格:お問い合せ下さい)

更新情報
サイトに掲載の商品につきましては「お問い合せ」より何なりとお尋ね下さいませ!
実店舗の営業時間は定休日日曜を除く10時〜18時30分です。

 ←インスタグラム始めました! @konjaku.nishimura よろしくお願いいたします!

2025年 3月11日更新
●商品1点を追加しました!
「小紋」ブルー地矢羽根文友禅着物

2025年 3月 1日更新
●今月の Show Window を更新しました!

2025年 2月21日更新
● 商品1点を追加しました!
「丸帯/袋帯」紫地花唐草に鳥文織丸帯


Copyright(C) 2004-2011 株式会社今昔西村 All Rights Reserved.